忍者ブログ

*赤とんぼの行事報告*

名古屋市中区で児童館&子ども会ボランティア活動をしている、中区赤とんぼボランティアサークルの活動報告ですФ(^▽^◎) 写真はクリックすると、大きいものが見られます

 ADMIN

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

児童館バスハイク~酪農体験~



4月26日(日) 瀬戸市にあるみずの坂牧場へ酪農体験をしに行きました。
搾乳体験、ポニーの乗馬、バター作り。

牛の搾乳は始めは物怖じをしていた参加者もやり終わると全員が「暖かかった」と笑顔でした。

ポニーの乗馬は緊張して脚が張ってしまう子もいましたが一様に楽しそうに乗馬していました。

バター作りはひたすら振る作業だったのですが飽きることもなく段々出来上がってくるバターにみんな嬉々としていました。
クラッカーに塗って食べたり、「美味しい!」とバターをそのまま食べる子も。

子ヤギの心音を聴診器で聞くこともでき、普段体験できないことを沢山することができて児童館に帰ってきた時には今日やったことを嬉しそうに迎えに来た親御さんに話していました。


PR

児童館 ボランティアとあそぼう

4月19日 (日) はれ

児童館4階ホールにて、『ボランティアとあそぼう』という行事が行われました!
今回のテーマは『動くゲーム』だったので、動きまくりましたよ~!
まずは軽く、2拍子3拍子から・・・



しっぽとり
c202833a.JPG







みんなのお尻から生えてるしっぽを取れ~


進化じゃんけん
DSCF0039.JPG







じゃんけんでヒヨコからニワトリへ進化!!


たいたこ
DSCF0051.JPG







たい?たこ?どっち?



はないちもんめ
8708949f.JPG







勝ったら嬉しい(^w^)

相談中・・・
508af3fb.JPG









あんたがたどこさ
4cc259f6.JPG







激しいジャンプにみんな大苦戦

 

きりなしオセロDSCF0084.JPG








きりがない・・・




関所やぶり
DSCF0088.JPG







じゃんけんで都を守るのだー!!!



新聞わくぐり
DSCF0099.JPG







みんなスリムだかららくらく

 

ドッヂボールDSCF0105.JPG








最後は定番だね!もりあがりました

この日、最初は参加者が3人から始まった『ボラとあそぼう』
時間が経つにつれ、1人増え・・・2人増え・・・
最後は10人の子ども達が来てくれて、ドッヂボールも超楽しかったよ!
2時間動きまくりの行事でしたぁ(^w^)

西脇町子ども会6年生を送る会



3月8日(祝)は、西脇町子ども会6年生を送る会でした(^人^)♪

1~5年生は、6年生にとって楽しんでもらえるよう飾りつけや出し物を
頑張って練習しましたよ(*゜▽゜ノノ”

出し物は、な・な・な・な・な・なんと・・・
崖の上のポニョを歌&踊りました(*^o^*)
しかもお面付きでーーーしーーたーー☆
かわいくてかわいくて・・・テンション上がりまくりでした!!

プレゼントはですね・・・筆立てを作りました
みんな、筆立ての台紙の色塗りが苦戦してました

6年生を送る会でマジックもあり、1~6年生&ボラみんな驚きまくりでした

6年生の思い出の1ページに記されますように♪(願い
    

老松カローリング大会

カローリング1

3月8日 にちようび くもり

老松小学校の体育館で『初めてのカローリング』というイベントが行われました!
カローリングとは、オリンピックなどで氷上でカラフルな石(ジェットローラーと言います)を滑らせブラシで氷をこする、カーリングの体育館などでできるバージョンです★"
ほとんどの子どもが体験したことがなく、みんな初めてのカローリングに興味津々の様子でした(^ω^)
まず一人ずつ練習しましたが、力加減が難しく、なかなか的の上で止まらない
行き過ぎてしまったり、変な方向へいっちゃったり、手前でとまったり…
なかなか手ごわいカーリング!
練習のあと、個人戦&チーム戦を行いました。
やはり難しく、なかなか点差がつかない接戦
そのぶん、的にジェットローラーがぴたりと止まった子は大喜びしていました♪!"
比較的、小さい子のほうが上手だったよ。
力が弱いからかな(;^ω^)

DSCF0071.JPG








個人戦、チーム戦の上位入賞者には、チョコ付のステキな王冠や景品がもらえました
難しいだけにやりがいのあるカローリングだったのではないでしょうか!

オセロ教室



2月28日(土)

児童館でオセロ教室が開催されました

オセロの先生が児童館に来てくださって
子ども達にどうやったら強くなるのか、
説明と実践を通して教えて下さりました

子ども達もボランティアも少しレベルアップしたのではないかと思いました

23 |  24 |  25 |  26 |  27 |  28 |  29 |  30 |  31 |  32 |  33 | 

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント

携帯用バーコード

Script:Ninja Blog Skin:Shining D
忍者ブログ [PR]